雨が降り続いているので、残念ですが今日の路上は中止にします(T_T)
待っててくれた皆様ごめんなさい~。
イベントなど、ライブをする時には販売しますのでどうぞよろしく!
お店にも置いてもらう予定なのでまたお知らせします♪
待っててくれた皆様ごめんなさい~。
イベントなど、ライブをする時には販売しますのでどうぞよろしく!
お店にも置いてもらう予定なのでまたお知らせします♪
スポンサーサイト

初公開!smileのジャケット!
私が映ってしまったけれど。
明日、このCDの発売日です。
発売を記念して、夜7時から佐野駅前で路上ライブします♪
なんと!
佐野ケーブルテレビさんがその模様を取材に来てくれます!!やったー!!
しかしながら、
明日雨の予報が…!
もし雨で路上できなくても、
発売日は変わらず明日です。
とりあえず明日は路上で販売します☆
その後の入手方法はまたお知らせします♪
このCD、ジャケットもオシャレなんだけど、裏ジャケや盤面や歌詞カードや、見て欲しいところ満載の自慢の出来!ぜひ手に入れて欲しいです☆
もちろん!曲も自慢!
11曲、どれも名曲なのでたくさん聴いて欲しいです。
色んな詳細、ミュージシャンの紹介など、おいおい書いていきますね!
とりあえず明日発売!
いよいよだね!

30日(木)はいよいよ、
地元の音楽仲間達と作り上げたオムニバスCD
『smile』(11曲入り 500円)
の発売日です!!
夜7時からJR佐野駅前広場にて、CD発売記念路上ライブ・CD即売会やります!!
しかーし。
今の時点で30日の降水確率50パー。
出た…どっちつかずの50パー。
こ・ま・る・なぁー!
どうか、
どうか無事にCDと生の歌声を皆さんに届けられますように。
晴れて欲しい。
写真はこないだの日曜かな。
よく晴れて気持ち良かったよね。
あんなんがいいな。
また、当日天気を見て日記更新します。中止にしたくないなぁ。
晴れるよう、祈ろう!
皆さん、観に来てくださいね♪
そして一生懸命みんなで作ったCDを手にしてください☆
お待ちしています!!!

10/8,9,10の三日間、栃木市のうづま川公園でドイツビール祭が行われます!
さのっこは3回目の出演かな。
もう、最高に気持ちの良いロケーション、雰囲気、人。ほんとに~。
ビール、ソーセージ、美味しいよー!
こないだの水曜日に打ち合わせがあり、参加してきました。愛ちゃんや、夢弦さん、栃木夏祭りでPAしてくれたEACH-OTHERさん、知った顔もありました♪
栃木市は街を上げてこういう音楽や食べ物のイベントをたくさんやっていて、すごい。街がすごく元気だよね!スタッフの皆さんもみんなとても良い人。パワフルですよね。
いつもとてもうらやましい…
私たちも自分の街をそう盛り上げていけたら良いのだけど…ね。
栃木市はすごくお手本なのです。
さて、ビール祭ですが、
私たちさのっこは9日(土)の11:40~12:20に唄います♪ちょうどお昼時!いやぁベストタイムだね!たくさんのお店が出るので、色々食べながらビール飲みながら聴いていただけたらと思います♪
そして、その後13:40~はJUNJUNが出演!きっとドイツビール片手にごきげんで唄うのでしょうね♪
愛ちゃんのユニット夢歌21は8日(金)の19:40~、夢弦は9日17:00~、EACH-OTHERは9日19:40~。
お見逃しなく!
毎年すごいのはドイツ民族音楽のエーデルワイスカペレ。40分のステージを一日5ステージて…!ビール飲みながらの陽気に楽しい演奏で、これが超本格的♪
皆さんぜひ遊びに来てください☆
多分気に入ってまた来年も来たくなるよ。
あっ、写真は打ち合わせ会で配られた資料。思わず線引いちゃったけど、まさしくそのとーり!(笑)
良い行い、心がけます!!

話題のルクエ社の
…ではないけれど、スチームケース買ってみました。
クックパッドの検索ワードランキングで見た時は、はて?ルクエってどこの国のお菓子?と思ったよね。
ビビッドなオレンジがかわいくて買ってしまいました。
早速パスタを作ってみたけど、こりゃいいわ。鍋もフライパンも油も火もいらない♪簡単ー。
今度は蒸しパン作りたいな。
で、これ、おもしろ雑貨市とかいう色んな怪しいアイデアグッズが並ぶ売り場で見付けて買ったのだけど…相方まりんも同じ場所でスチームケースを買ったという偶然(苦笑)
違う形のやつみたいだけど。
なんだかなぁ~。
「で、どう使うの??」
とか聞かれたんだけど…。
知らないで買ったのか?
自分で調べろーい(-。-;
お笑い大好物!たかこです。
永遠のナンバー1は爆笑問題なんですが、
今やってるキングオブコント出場コンビの中なら、ジャルジャルとピースが好きかな。あ~ロッチも!がんばれ~☆
誰が優勝するのかな?
他は、我が家やハライチも好き。
バカリズムは長く頑張ってるよね。顔カワユス。
そんなわけで、
お笑い番組見てる時は私の至福タイムです。
永遠のナンバー1は爆笑問題なんですが、
今やってるキングオブコント出場コンビの中なら、ジャルジャルとピースが好きかな。あ~ロッチも!がんばれ~☆
誰が優勝するのかな?
他は、我が家やハライチも好き。
バカリズムは長く頑張ってるよね。顔カワユス。
そんなわけで、
お笑い番組見てる時は私の至福タイムです。

地元の仲間ミュージシャンみんなで作り上げた一枚のオムニバスCD“smile”。
参加メンバー11組!11曲のオリジナルソングが収録されています♪
構想数年!?ずっとこういうのやりたくて。
作ろうと決めてから、何度も集まってアイデアをみんなで出し合い、手作りでやっと完成させたこのCD。
この度、オムニバスCD“smile”の発売日
が決定しました!!!
発売日は、
9/30(木)です!!
そして、この記念すべき発売日に参加メンバー全員で路上ライブを決行します!!場所はJR佐野駅前。夜7時からやります。大勢で唄うよ~!楽しそうでしょう☆
ぜひとも、皆さん観に来て下さい!
発売日にいち早くsmile手にして欲しいです☆11曲入りで1枚500円。ワンコイン!
初回特典は…何も考えてなかった…けど、全員のサインがもらえるかも。それって結構すごいですよ~いっぱいいるからね♪
というか、全員の生歌がその場で聴けるのが特典よね☆
というわけで、発売日路上よろしくお願いします!!
さのっこにとっては久しぶりの路上。
半年以上ぶりだね。
しかも特別な記念日だし。
すごく、楽しみだよー!
みんな、絶対観に来てねd(^_^o)♪
待っています!!
今、音楽仲間達と1枚のCDを作っています♪
と、前にも書いたのですが着々と完成に向かっています。
活動していく中で知り合えた仲間達。
皆それぞれ曲を作って表現して、そして何よりそれを楽しんでいて、そういう人ってほんと皆気持ちの良い人なんです。
せっかく知り合えて仲良くなれて交流しているのに、なかなかどうして皆を紹介したりとかオススメしたり唄を聴いてもらったりとかってできないものでね。
ほんとは、友達や知り合いが自分達のライブを観に来てくれたとして、そこで仲間の誰かが一緒に出ていて、友達がその人の大ファンになっちゃうとか、それが理想。
もち、自分の唄も聴いて欲しいけど、そういうきっかけになれたりするのがね、嬉しいよね。
それで、仲間と一緒にCDを作るということをずっとやりたかったんだ、ほんとずっと。
多分、このCDに参加してくれているミュージシャンてほとんど5年とかそれ以上前からの付き合いがあって。
でもCD作るってね、やっぱり色々大変で、器用な人は何でも一人でできてしまうけど、私にしてはそんなの未知の世界なのです。さのっこCDだって本当に色々な人に協力していただいて出来ているのです。
それが今、皆のタイミングや勢いや気持ちが一気にばっちり合ったのかな♪
とても良い感じにサクサク、進んでいるんだよね。
という私は何もしていないのだけど・・・(笑)というか出来ない?
あ、ジャケットの紙を折った。そ、それだけ。
あとは、歌詞カードを折るか・・・。
手作りしているので、完成はきっと感動ものだろうな。
全員で手分けして作っています。早く色んな人に聴いて欲しいな!!
JUNJUNのblogでは宣伝もはかどっておりますな☆見てみてくださいね!
さのっこも新しいアルバムをそろそろ作りたいところだけど、こちらもタイミングをみてじっくりやれたらいいな♪
あー曲もそろそろ作りたいですね。そろそろね。
また詳しく書きますが、来月のさのっこライブ☆
10/9(土)栃木市オクトーバーフェスト。ビール祭りですね!
次の日10(日)は足利BBCでリトルバード主催のイベントに、Team smileの一員として参加します。すごい楽しみー!
涼しくなったしね!
この秋は楽しみなことがいっぱい。
と、前にも書いたのですが着々と完成に向かっています。
活動していく中で知り合えた仲間達。
皆それぞれ曲を作って表現して、そして何よりそれを楽しんでいて、そういう人ってほんと皆気持ちの良い人なんです。
せっかく知り合えて仲良くなれて交流しているのに、なかなかどうして皆を紹介したりとかオススメしたり唄を聴いてもらったりとかってできないものでね。
ほんとは、友達や知り合いが自分達のライブを観に来てくれたとして、そこで仲間の誰かが一緒に出ていて、友達がその人の大ファンになっちゃうとか、それが理想。
もち、自分の唄も聴いて欲しいけど、そういうきっかけになれたりするのがね、嬉しいよね。
それで、仲間と一緒にCDを作るということをずっとやりたかったんだ、ほんとずっと。
多分、このCDに参加してくれているミュージシャンてほとんど5年とかそれ以上前からの付き合いがあって。
でもCD作るってね、やっぱり色々大変で、器用な人は何でも一人でできてしまうけど、私にしてはそんなの未知の世界なのです。さのっこCDだって本当に色々な人に協力していただいて出来ているのです。
それが今、皆のタイミングや勢いや気持ちが一気にばっちり合ったのかな♪
とても良い感じにサクサク、進んでいるんだよね。
という私は何もしていないのだけど・・・(笑)というか出来ない?
あ、ジャケットの紙を折った。そ、それだけ。
あとは、歌詞カードを折るか・・・。
手作りしているので、完成はきっと感動ものだろうな。
全員で手分けして作っています。早く色んな人に聴いて欲しいな!!
JUNJUNのblogでは宣伝もはかどっておりますな☆見てみてくださいね!
さのっこも新しいアルバムをそろそろ作りたいところだけど、こちらもタイミングをみてじっくりやれたらいいな♪
あー曲もそろそろ作りたいですね。そろそろね。
また詳しく書きますが、来月のさのっこライブ☆
10/9(土)栃木市オクトーバーフェスト。ビール祭りですね!
次の日10(日)は足利BBCでリトルバード主催のイベントに、Team smileの一員として参加します。すごい楽しみー!
涼しくなったしね!
この秋は楽しみなことがいっぱい。

うちの母がスーパーの旅行プレゼントに当たりまして(笑)今日は母と二人、日帰りバスツアーに参加してきました。
行き先は山梨県!
あいにくの雨で、富士山は拝めなかったけれど、旬のぶどう狩りやワイン工場見学、石和温泉など楽しんできました♪
でも、一番実感したのは、
おばちゃんパワー恐るべし…!
その観光バス、私以外は全員50、60代のマダーム。朝6時半出発だったんだけど、早朝から超元気で喋る喋る…そのまま帰る夜8時半までお喋りが止まることはありませんでした。添乗員さんも同じくトークが得意なマダムで。
朝からあんなに賑やかに盛り上がれるなんて、若者にも真似できないよなぁ。私もおばちゃんになったらあんな風になるのだろうか…自信ないけど、きっとそうなっちゃうのかな。そしてこんな風に恐るべしとか言われちゃうのかな(笑)
でも、みんな楽しそうだったなー♪元気なのは何より!
でも、私はまだ若者の部類でいたい。
私小中学生の頃とかバスに酔いやすくてですね、修学旅行とかえっらい憂鬱だったんです。大人になってからバスと言ったら佐野から高速バスで東京まで行くくらいだけど全然酔うことはなく、すっかり治ったんだと思ってたんだけど…今日は軽く酔ってしもた~。
長時間はツラいのね~。
それが大変だっただけで、色々見て体験できて面白かったですよ♪
バスツアーはしばらくいいかな。
自分で運転した方が楽しいみたい?

コンサートに出ていたグループで、
初出演のぴあにこという人達がいました。
ぴあにこ?なんか可愛い。
ピアニカ使うのかな?
と、思ったらピアノと二胡のグループでした。なーるほど。
すごく良い音色でした。
二胡の音、大好きです。
それでね、気になったのはそのグループ名だけでなく、二胡奏者さんのお名前。
中国の方だと思うのだけど、
“もう・たくさん”さんという名前でした。す、すごいお名前。もうたくさん…
毛沢東みたいなことなのかな。
でも、ひらがなで書いてあったので目を疑ってしまったのでした(笑)
笑ってはいけないけど、今もクスッときてしまうなー。
二胡もねーやってみたい♪
一度借りて弾いてみたことがあるけどやっぱ難しいよね、弓の持ち方とか。ギーギーとやな音しか出なかった…。
楽器といえば、部屋の片隅のマイトランペット…。たまには仲良くしなきゃな…。

12日 日曜日。
今年も素敵なフェスティバル、AMFに出演しました♪今回で5回目の出演です。
ライブではなく、まさにコンサート!
だって、私たち以外の出演グループはバイオリンやチェロ、コーラスやオカリナなど上質で品のある音楽を奏でる方々なのです。
いや、さのっこだって決して下品ではないと思ってるけど(笑)でも明らかに場違いなのです。
会場も綺麗すぎるホールだし!
毎回参加させていただいて本当に感謝です!
それで、毎年うちらは場違いだから開き直って半ば突っ張って、いつも通りやってしまえ~!と、ちょっとやけになって場違い感を楽しんでいたけれど…こうしてずっともう5年もお世話になっているのだから、このコンサートの雰囲気に歩み寄らなければと思い直し…
今回はさのっこの曲の中でも
比較的静かめな曲を唄いました。
えーっ、
それだけー!?(笑)
それだけですんません。
でも、今回緊張感ハンパなかったです。
ただそれだけの違いでも、色々意識することで気持ちは全然変わりますね。
こういうの大事だなって思いました。
演奏した曲は、
『約束』『ひとり言』『心から』
のオリジナル3曲。
約束は通しでアルペジオ。
未だに苦手なので、爪弾きながら唄うのはとっても大変。こういう時こそ唄い上げて唄を聴いてもらえばいいのだけど、指がもつれそうで気になって弱々しくなってしまう~。だめだなぁ。曲はね、好き。
ひとり言は、前から唄うとスッキリするなぁと思っていて、思い切り唄うとストレス発散になるのだけど。
全くストレスはなかったけどね。なんていうか、久しぶりに本気で入り込んで唄ってしまいました。そういう時って不思議な感じで、自分がどこ唄ってるかとか今何してるかとか通り越して、自然に勝手に体が動いてるような感じ。すごく気持ち良く唄っていました。
3拍子って唄いやすいのかな。なんか、しっくりくる。
最後の心からは、リハの時から他の出演グループの人達に良い曲だと言ってもらえて、もうそれで満足!
いや、会場のお客さんにもちゃんと届けないと。伝わったかなぁ。
この曲は唄えて良かったなー♪
ステージを終えて、裏方のお手伝いをして(全組、お手伝いの時間があるのです。みんなで作っているのだねぇ。)、後半は客席に座ってステージ鑑賞☆
素晴らしいクラシック音楽の演奏を聴くと、同じステージにさのっこが上がったなんて信じらんない!(笑)
ほんとにね~。恐縮で光栄。
中でも、このコンサートの実行委員で中心人物である坪水Dr.が所属するアンサンブル スーべニールはアマチュアなんかじゃない。プロです。
バイオリン、チェロ。こんなに素敵な演奏、普通無料では観られないだろな。贅沢な気分になりました。
そして、
やはり、
ウトウト……。
心地良過ぎ!
このまま眠れたらどんなに幸せだろうかと思ったけれど、どうにか目を開いて最後まで堪能しました。いやー良い音色だった。
なかなか普段クラシックというと堅苦しい感じがしてわざわざ聴きに行ったりしないけれど、こういう気軽なアマチュアコンサートでしかもタダでこんなに優雅な気分になれるなんて…このコンサート、知らなきゃ損です。
毎年今頃、9月の前半の日曜日かな、佐野市で開催されてますので、今回来れなかった方もまた来年観にきてみてください。
もっとたくさん宣伝してみんなに観にきて欲しかったなーと今更思います。
でも、来てくれた人もたくさんいました♪
時間がなくてお礼が言えなかったのだけど、この日記を見てくれていることを信じて…ギター少年ともきくんとパパさん!観にきてくれてありがとうございました☆視線を感じて緊張しちゃいました(^^)
また来年も出演できるように、また一年頑張らなければ!
そういえば相方まりんがバイオリン弾いたらどう?と勧められてたけどやるのかな♪そしたらもっとクラシックに歩み寄れる!私もチェロとか挑戦してみたいんだよねー。そのうち今と全然違うスタイルになったりしてね。どうだろね。
観にきてくれた皆さん、出演者の皆さん、スタッフの皆さん、どうもありがとうございました!!

昨日、地元で和菓子作り体験講習があり参加してきました♪
これ全部私が作ったんだよー!
本格的でしょすごいでしょ!?
職人気分味わえて感動。そしてどれも美味しかったです♪
白いのはお饅頭。生地には大和芋を使ってます。
三色のは練り切り。
茶色いのは栗餡。いが栗本物みたいに見える?
透明っぽいのは葛饅頭。
緑のはういろうです。
こんだけ作るんだもん、一日がかりだよね。なんと9時半~17時の長丁場でした!びっくりだよね、和菓子にそんだけの時間を…でも、手が込んでるもんなぁー。
調理室でずっと立ちっぱなしで疲れたけど、初めてのことばかりで楽しかったです。
栗餡なんて栗を茹でるところから始まるんだもんね~。全部手作り。そりゃ美味しいわけだ。大好きな秋の味覚、嬉しかった~!
いつもは和菓子屋さんに行くと
わぁー綺麗~(☆_☆)
なんて、お菓子にただ見入ってしまうけれど、一つ一つに作る人の時間や手間や心遣いが込められていることが分かり、これからは和菓子を食べる時、より味わい深くいただけそうです。
ケーキなど洋菓子もオシャレで可愛いけれど、季節感を演出してさりげなく色鮮やかな和菓子も素敵です。
和菓子を手作る女子とか、ちょっとイイですよね。渋いかな?(笑)

さのっこの写真とプロフィールを載せていただきました♪
続きはこちらで。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1225755/1245218
スタッフ様ありがとうございます☆
ちなみに、我が母校の共愛学園前橋国際大学の文化祭であるシャロン祭に、今年はJOYとベッキーが来てくれるそうです☆あら~豪華。
共愛は昔から旬なゲスト呼んで盛り上がってるんですよ。さすが共愛。
10/23、24かな。
ぜひ遊びに行ってみてくださいね♪
私も行けそうなら出向きたいと思います(^_-)
私たちさのっこが出演する20周年記念パーティーは11月。まだ先のことと思っていてもきっとすぐ来てしまうよね。しっかり準備して、良いステージにしたいです。共愛卒業生のみんな、ぜひ集まってください♪11/20(土)です。懐かしい教授にも会えるかもしれないよ☆