
2/26(土)
佐野市こどもの国にて、さのっこミニコンサートしてきました♪
いつにも増して、たっくさんのお友達が集まってくれましたね!
親子連れや、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さんや、友達同士で遊びに来てくれたみんなや。
私たちも気合いが入り、たくさん唄いました♪
曲は、
さんぽ・アンパンマンのマーチ・ポニョ・はるがきた・ちゅうりっぷ・うれしいひなまつり・おもいでのアルバム・おもちゃのチャチャチャ・ホホホ・勇気100%
みんな手拍子や歌で参加してくれました!どうもありがとう!盛り上がったよね!
さのっこはあかんべ山以来、約一ヶ月ぶりのステージでした。
すっごく、楽しかったし気持ち良かった。
自分のうただろうが、コピーだろうが、子供向けの曲だろうが関係ない。
私、やっぱりうたが好きー!!と、すごく思いました。ギターを鳴らして唄うことが、すごく楽しいなぁ。
こんなに長くずっと好きなことって他にない。多分私の一生の趣味なんだと思います。趣味というか、なんだろう…支えというか必要なこと?かな。
ところで今日のステージのハイライトは、
まりんのピアニカによるうれしいひなまつりのイントロメロディでしょう☆
あの和風マイナーなメロディ。たまらない切なさ(笑)うれしいひなまつりなのに嬉しそうじゃないんだよね。
間違えず良く弾けました!
あと、おもいでのアルバムはとても好き☆あれ7番まであるのよ~でもね、飽きない。
今日はparsleyのリサちゃんが娘ちゃんを連れて観に来てくれました!どうもありがとう!!娘ちゃんニコニコ笑ってくれてまるで天使のような可愛さでした(*^^*)
それから珈琲音マスターと、スタッフ木村さんのお母さんと息子くんの奏太クンが来てくれました♪奏太クンはひょうきんでとても元気!来てくれてありがとうございました!
次回、来月の26日です。
また一緒にたくさん唄いましょう!

昨日、父の薬を取りにいくお使いを頼まれ、館林へ。
病院で薬が出るのを待っていたら、
「あかんべ山で唄っていた方よね!?」
と、マダムに声をかけられました!
その人は毎年あかんべ山コンサートを観に来てくださっていて、手作りの良いコンサートが無くなってしまって本当に残念…と何度も言っていました。
地元の根強いたくさんのファンに、長年愛されてきたのだなぁと改めてあかんべ山の存在の大きさを感じたのでした。
しかし、隣町でしかもこんなに人でごった返した場所で(その病院は有名なので待合スペースもいつも超混んでるの!)、私に気づいてくれて声かけてもらえるなんて、すごく嬉しかったです。
佐野では、時々気づいてもらえたりするけどそりゃあイベント出まくってるからねぇ~しつこいほどに(笑)
その人、どこから見てくれていたかわからないけど、きっと毎年さのっこのステージも見守っていてくれたのでしょう。覚えててくれたなんてありがたい(T_T)
とても嬉しい出来事でした。
心があったかくなって、お使いの面倒臭さも吹き飛び、帰りにファーマーズマーケットぽんぽこに寄り道。
おともさんのお姉さんのパン屋さんの、ラブリーなうさぎファミリーチーズ蒸しパンを手に入れました~\(^o^)/(写真参照)
最後の一個だったの~♪
かっわいいよねぇー!
あと、海苔チーズパンも一緒に買いました♪
あとは色々野菜を。安いんだよ~☆
外はポカポカ陽気で良い日でした。

今、外はすっごい雪!
まだまだ降りそうだよ!(◎_◎;)
しんしんというよりは、ふんわり降っていてずんずん積もっておるんどす。
明日の朝どうなってるんだろう!?
楽しみなよーな、怖いよーな…。
今日はバレンタインデーですね。
雪のバレンタインなんて、珍しーよね♪
というかこんなに連日雪が降るなんてすんごくレア!一体どうしたのだ~。
そして今日は珈琲音マスターのお誕生日☆おめでとうございます!
昨日、母みっちーとコーヒー飲みに行ってきたんだよ♪久々のアイスモカジャバ。スイートで美味しいんだよ~。
さて、
外は極寒なので今夜はアヒルのピックルは玄関でお泊りです。ご老体だからね、寒いとちょっと心配なのん。羽毛は温かいだろうけどね。
犬のはるは頑張って犬小屋で耐えていただいて…。はるは犬だけにやっぱり雪は好きみたい。こないだはしゃいだり雪食べたりしてたよ(*^^*)
では、温かくしておやすみなさい☆
雪何センチ積もるかな~??

全然積もらなかったけど、粉雪がきれいだったなぁ。
あぁこれはちなみに水曜日の写真…。
しっかし寒い…。
空から氷が降ってくるんだもんね、そりゃ凍りつくよね。
そんな時、カイロは偉い。
靴用のカイロ知ってる?足先は一番冷えるからあれはありがたい。
あと、カイロをお腹に貼ってるとすごく温かいよ。腰に長時間貼るとなぜか腰痛くなるんだよなぁ。
なんか、おばさんくさくてすんません。
今日はR-1ぐらんぷりだったね!
録画してもらってさっきまで観てました♪佐久間くん、良かったね!前から頑張っていたもの!オンバトとか昔から出てたよね。
今日の佐久間くんのネタはみんな楽しかった\(^o^)/ああいうネタがいいよね。可愛かった~♪ほんわか~♪
しかしAMEMIYAソング、やられましたね。一番笑ったー面白かったー。
売れっ子になりそな予感☆もっと聴きたい!
私好きなピン芸人さんもたくさんいるけど、なぜか今ユリQしか思い浮かばない(笑)マニアックー。
そだ、バカリズムとかもう中とか友近姐さんも好き。多分他にも色々いるんだけど。
そういえばこないだごきげんようでノーメイクの鉄拳見て、ぅおぉぉ~と前のめりになった私。ちょっとハズカシイ。
でもこれはお笑いフリークにとってはちょっとした事件ですわよ。
あぁ明日も寒そうだ。
お腹にカイロ貼ろう。
ひとつ宣伝。
11,12,13日と、栃木市文化会館で生け花展をやってまして、うちの祖母の作品もあるのでお暇でしたら是非。
この天気じゃお客さん少ないかな~。
私は日曜日に観に行きます♪

こないだ、おばあちゃんの家に行った時これを見て目がハートになったよわたしゃ♪
このトースター、現役で使われてるのよ~、すごくない?
うちのおばあちゃんは茶道と華道の大先生で、私ももう10年くらい茶道を習いに行っているのだけど。今年は華道もやろうかな…と考え中。
お茶のお道具がたっくさんあって、物置を整理したいというので手伝いに行ったの。朝から晩まで色々出したりしまったり。寒かったし大変だったのよ~。
でもおばあちゃんは強い!93才には絶対見えないよ。超元気で、あれ取ってこれしまってと指示が飛び交いました。こりゃまだまだ元気で100才になっても現役だろうな\(^o^)/
私の自慢のおばあちゃんだよー☆
それで、お昼にこのレトロなトースターでパン焼いてサンドイッチ作って食べたの。美味しかった!
昭和レトロな柄ってなんてラブリィなんでしょ(o^^o)♪

お風呂上がりはWILD CHERRYの香りがするたかこです。
英語で言えば、
My body smells like a wild cherry after bathtime.ですかね。
スメルて、なんか臭うみたいなイメージがあるんだけど、美味しそう!もsmells good!とか言うし、良い香りでも使うよね。
日本語て言葉がたくさんあって、他の国の人にはほんと難しいだろうね。
英語は多分とても簡単なはずなんだけどね…。喋りたいよね~スラスラと。
もう自信ゼロだよー英語はやり続けたり浸ってないとできなくなるよね(T_T)
そういえば、
オーストラリアでの洪水。
私がホームステイしてたのはズバリ被害にあったクイーンズランドにあるので、ファミリーが大丈夫かどうかとても心配。
ほんとは電話したい(>_<)でも、自信がなくて躊躇してます。そんな場合じゃないよね。勇気持って国際電話してみようかな~でももう10年近く前なのよ、覚えててくれてるかも分からない…でも…。
今日の写真は、まりんからもらったボディケア色々。ボディソープとかセットでもらっちゃった♪
とってもアメリカンなチェリーの香りだよ\(^o^)/
1/30(日)
第30回あかんべ山コンサート・ファイナル。
30年の歴史に幕を下ろすことになったあかんべ山。
いつも年の初めにあって、ここから1年の音楽活動が始まるような。
年の初めにして一番気持ちが引き締まる、緊張の大舞台。
終わってしまうなんてとても信じられない。
私達は今回で7回目の出演。もう7回も出させてもらっているけれど、30回分の7回なんてたったの7回。
でも、さのっこ結成の翌年からお世話になっているということは、さのっこの歴史でもあって、私達はまるでこのあかんべ山に育てられてここまで来れたようなものなのです。
だから、このファイナルではとにかくお世話になった全ての皆さんに感謝を伝えたかったのです。
でも・・・うまくちゃんと言えなかった。
寂しくて、終わって欲しくなくって、ありがとうって心で思っただけでも泣いてしまいそうだったから。
あかんべ山のほんの少し、裾野に足を踏み入れたばかりだけど、大好きなコンサートだったから胸が苦しくなってしまいました。
手作りで、地元を大事にして、仲間を大事にして、お客さんを大事にして、温かくて大きくて、私の理想であり憧れ。そんなこのあかんべ山コンサートに、さのっこを初めて間もなく出会えて本当に良かった。
こんな素晴らしいコンサートを知っているから、ここで音楽の素敵さを知ったから私達は今自信を持って自分達の音楽を奏でられているのだと思います。本当に感謝しています。
このコンサートが終わるということを聞いたのは、前回のあかんべ山の打ち上げのとき。
実はその時、さのっこ路上が300回目前で、300回で一度区切りをつけることを決めていた私は自分で決めたのにもかかわらずまだ悶々としていました。でも、その時に、新しく始めるには何かを終わりにしなければならない、コンサートが終わっても音楽を終わりにするわけじゃない、と聞いた時に何か安心したというか。気持ちが重なって、私も新しく踏み出すことができました。
30年と、たかが7年半では全っ然比べ物にも何にもならないけれど。このことにも、感謝しています。
では、そろそろあかんべ山コンサートファイナルレポ行きます♪
まずはこちら!

これはレア☆
さのっこの掃除機かけシーン(笑)
開場前のお手伝い。お客さんが座るカーペットをきれいにしました。
広いから腰にくる・・・。二人で交代でかけました。
一番最初の年に、前日の準備に参加した時の私もこうして掃除機をかけていて、津布工さんにきれいになった!と褒めてもらったの覚えてる^^初心を思い出しました。
そして、腹ごしらえも大事!

いつものちくわのお弁当。これを出演者スタッフみんなで食べるの。
いつもの味、おいしー。
香月堂の磯弁当。覚えました。今度買いに行きます。
こちらも恒例。木のペンダント。

来た人みんながもらえるの。これは嬉しいよねー!
今年は面白い形のをチョイスしたよ♪
そして始まった本番。
最初のPA関口さんの舞はすごかった。神様が降臨していました。
達和会。

太鼓の音、いつも楽しみでした。
今回は獅子舞も登場して、踊りもあってとても華やか。
いつか和太鼓挑戦してみたいです。
空飛ぶこんぺいとうの時間は、着替えや練習で写真が撮れませんでした。
お客さんの歌声がたくさん聴こえてきました♪良いステージだったでしょうね♪
空こんというグループ名は私が今まで聞いた中で一番メルヘンで可愛い名前と思っています。
またどこかでご一緒した時は、名曲をまた一緒に唄いたいです。
そして、私達さのっこの出番。

第一声、何を喋ろうか迷って何も決めていなかったけれど、やっぱりここに立てたことが嬉しくて、多分そう言ったと思います。ここに立てて嬉しいです!と。
曲は、一番新しいオリジナル曲を2曲。
『同窓会』と『路上3』

最後だし、オリジナルの中から好きなものや自信作をやるべきだろうけど、
自分たちの“今”を唄うのが私達なのだと思うから、新作を披露しました。
ほどよい緊張感が、とても気持ちよかった。
あかんべ山のお客さんは本当にじっと真剣にまばたきもしないで観てくれる、聴いてくれる。
だから私達もただ必死に、一心に唄う。こんなに通じ合うコンサートってない。嬉しい。
写真は1曲だけ一緒に演奏してくれたじゅんじゅん撮影。ありがとー。
さすがカメラに凝ってるだけあって、綺麗に撮ってくれてます。

じゅんじゅんと3人で演奏したのは何回目かな。まりんが出れなくてじゅんじゅんと二人で出たこともあったっけ。色んな思い出があるよね。この日のために一生懸命練習したり、衣装を考えたり、衣装を買いに行ったり選んだり・・・あれっ、衣装ばっかり?(笑)そういえば会場から「衣装カワイイ!」と声が上がって嬉しかったです☆揃えた甲斐があったね!
MCでは、あかんべ山への思いや感謝をたくさん言おうと思ったのだけど、うまく言えず(台本作っておくんだった・・・)、後から後悔しました。もっともっと、ありがとうって言いたかった。お客さんにも、ずっと応援してくれてありがとうって。

最初の頃のさのっこなんてそりゃもうひどかったと思う。今だって下手なのに、最初に出た時のアンケートにさのっこがんばれの文字がたくさんあってそれがあったから今頑張っていられるんだと思う。
だから、たくさんの思いは唄に全部込めた。

ありがとうございました。
私達はこれからも唄い続けます。
で、改めて衣装チェック☆

ワンピは春を思わせるカラフルな花柄。
タイツも色ものにしました。
さのっこは、ピンクのピアニカとグリーンのギターも含めて、ファッションになっているのかも?ね。
そう、MCでね、お客さんのアンケートが後々本になるんだと伝えたの。私がそれ言われたら嬉しいな~頑張って感想書いちゃうな~と思って。そしたらステージ終わった後、ロストのみほさんがありがとう~!って抱きしめてくれた。私泣きそうになっちゃったよ。
あかんべ山の尊敬するところの一つは、コンサート後にちゃんと全てを反省するというか見返すところ。報告集がね、作られて出演者に配られるんです。各グループ、感想文提出しなきゃならないんだよ~。
こういうのが大事なんだよね。なかなかね、できないと思う。だけどやらなきゃいけないよね。
コンフントロスクラカケス。

とにかくカッコイイです。フォルクローレ。
こんなに本格的な演奏が聴けるのはあかんべ山だけでした。
これからも聴きたいのでコンサートがあればかけつけたいです。
Soul Joy。

唄の力、すごいですね。そして唄、上手!ディーバ揃いなのです。
指揮は盛雄先生。私達は先生に唄を教わっていた頃、このあかんべ山に先生に連れてきていただいたのです。
きっかけを作ってくださった先生に大感謝です。
シュガーヒルランブラーズ。

心地良いブルーグラス。ボーカルのかずえさんの声もすごく合っていて素敵。
皆さんとはこのあかんべ山で知り合い、さのっこのワンマンライブにゲスト出演していただいたこともありました。こんなすごい人たちに出会わせてくれたあかんべ山に、感謝。
ユキとチエ。

7年前にここで、このお二人の唄を聴かなかったら私達はここにいなかったと思います。
その時、心が揺れた『宅急便』という曲。まさか今日またここで聴けるなんて・・・。
もう客席に座ってられなくてステージの横まで走っていってしまいました。近くで、近くで聴きたかった。
ひきつけられて、色々蘇って、泣きそうになりました。
この曲、ずっと好きで、コピーして唄ってみようとも思いました。でも、憧れのユキチエさんの曲、どうも唄っては悪い気がしてチャレンジしないままでいました。そして思いました、私が唄ってはだめだ。
ユキチエさんの曲はユキチエさんにしか唄えないのだと思いました。私は部屋でこっそり唄います(笑)
今日ここで、お二人の唄聴けて本当に良かった。私はこんな人達になりたいのだと、そしてお二人はずっと憧れだと、再確認できました。
ユキチエさん、これからも仲良くしてください!
ウッドランドリンギング。

皆さんの唄にはパワーがあって圧倒されます。
ハーモニーも素晴らしいし、心がひとつになっていて、聴き入ってしまう。
私もずっと唄い続けて、仲間とこんな風に心を合わせて唄えたら・・・と思いました。
スペシャルゲスト。
笠木透と雑花塾。

お客さんにはシークレットだったのですよね♪みなさんの驚きと歓声、すごかったです!
私達の世代にはピンとこなかったりするのだけど、いつもロストが唄っている曲が笠木さんの唄であることを知ったり、唄のパワーや深さ、それから巧みなトーク!偉大な方なのだと分かりました。
津布工さんは、これは30年続けてきたことへの我々へのごほうびかもしれないと言っていました。
憧れの神様が、ラストコンサートに駆けつけるなんて本当にすごいこと!!
とっても盛り上がって、良かったですね!幸せですね。
そして・・・
トリの館林ロストシティーランブラーズ。

30年間、あかんべ山を引っ張ってきた皆さん。尊敬します。
どんな気持ちで今ステージに立っていらっしゃるのかなと思うとジーンとしてしまいました。
唄の中に今までの色んな思い出が入っている気がして、一言一言が沁みてきました。
演奏の後の津布工さんのガッツポーズ。とっても嬉しそうで、満足そうで、良かったなぁって感動しました。
私はこの場面を見ることができて幸せでした。あかんべ山に関われてほんとに良かった。
受け入れてくれたのは、優しく温かいロストの皆さんです。本当にありがとうございました。
フィナーレや最後の挨拶、感動でした。
30年の厚みや大きさ、すごいですね!
これは、長くあかんべ山を支えた人への記念品。

ステージ裏にあった津布工さんのものをこっそり激写☆
でっかーいペンダント!
寄せ書きにサイン☆

いつまでも、さのっこはあかんべ山が大好きです。
本当にお世話になりました!!
皆さん、まだどこかで絶対ご一緒しましょう♪
ありがとうございました!!!
♪おまけ♪
お客さんのアンケートの裏にさのっこの似顔絵発見!

か、かわいい・・・☆
似てるかどうかは別として、これは嬉しい!!
なんと70代のおばあちゃまが描いてくれたらしい。ビックリだね♪
ちなみに他にも出演者のイラストが何人か描いてあったんだけど、みんな激似でした(笑)
ぜひ、報告集にこの絵も載せて欲しいなぁ^^
あ、あと、おなじくアンケートに、
さのっこの子は声も顔も松本伊代に似ている。
と書いてあったの。多分、私のこと??
似てるのかな・・・?ちょっと微妙な気分・・・。
でも、アイドルだし、いっか♪
第30回あかんべ山コンサート・ファイナル。
30年の歴史に幕を下ろすことになったあかんべ山。
いつも年の初めにあって、ここから1年の音楽活動が始まるような。
年の初めにして一番気持ちが引き締まる、緊張の大舞台。
終わってしまうなんてとても信じられない。
私達は今回で7回目の出演。もう7回も出させてもらっているけれど、30回分の7回なんてたったの7回。
でも、さのっこ結成の翌年からお世話になっているということは、さのっこの歴史でもあって、私達はまるでこのあかんべ山に育てられてここまで来れたようなものなのです。
だから、このファイナルではとにかくお世話になった全ての皆さんに感謝を伝えたかったのです。
でも・・・うまくちゃんと言えなかった。
寂しくて、終わって欲しくなくって、ありがとうって心で思っただけでも泣いてしまいそうだったから。
あかんべ山のほんの少し、裾野に足を踏み入れたばかりだけど、大好きなコンサートだったから胸が苦しくなってしまいました。
手作りで、地元を大事にして、仲間を大事にして、お客さんを大事にして、温かくて大きくて、私の理想であり憧れ。そんなこのあかんべ山コンサートに、さのっこを初めて間もなく出会えて本当に良かった。
こんな素晴らしいコンサートを知っているから、ここで音楽の素敵さを知ったから私達は今自信を持って自分達の音楽を奏でられているのだと思います。本当に感謝しています。
このコンサートが終わるということを聞いたのは、前回のあかんべ山の打ち上げのとき。
実はその時、さのっこ路上が300回目前で、300回で一度区切りをつけることを決めていた私は自分で決めたのにもかかわらずまだ悶々としていました。でも、その時に、新しく始めるには何かを終わりにしなければならない、コンサートが終わっても音楽を終わりにするわけじゃない、と聞いた時に何か安心したというか。気持ちが重なって、私も新しく踏み出すことができました。
30年と、たかが7年半では全っ然比べ物にも何にもならないけれど。このことにも、感謝しています。
では、そろそろあかんべ山コンサートファイナルレポ行きます♪
まずはこちら!

これはレア☆
さのっこの掃除機かけシーン(笑)
開場前のお手伝い。お客さんが座るカーペットをきれいにしました。
広いから腰にくる・・・。二人で交代でかけました。
一番最初の年に、前日の準備に参加した時の私もこうして掃除機をかけていて、津布工さんにきれいになった!と褒めてもらったの覚えてる^^初心を思い出しました。
そして、腹ごしらえも大事!

いつものちくわのお弁当。これを出演者スタッフみんなで食べるの。
いつもの味、おいしー。
香月堂の磯弁当。覚えました。今度買いに行きます。
こちらも恒例。木のペンダント。

来た人みんながもらえるの。これは嬉しいよねー!
今年は面白い形のをチョイスしたよ♪
そして始まった本番。
最初のPA関口さんの舞はすごかった。神様が降臨していました。
達和会。

太鼓の音、いつも楽しみでした。
今回は獅子舞も登場して、踊りもあってとても華やか。
いつか和太鼓挑戦してみたいです。
空飛ぶこんぺいとうの時間は、着替えや練習で写真が撮れませんでした。
お客さんの歌声がたくさん聴こえてきました♪良いステージだったでしょうね♪
空こんというグループ名は私が今まで聞いた中で一番メルヘンで可愛い名前と思っています。
またどこかでご一緒した時は、名曲をまた一緒に唄いたいです。
そして、私達さのっこの出番。

第一声、何を喋ろうか迷って何も決めていなかったけれど、やっぱりここに立てたことが嬉しくて、多分そう言ったと思います。ここに立てて嬉しいです!と。
曲は、一番新しいオリジナル曲を2曲。
『同窓会』と『路上3』

最後だし、オリジナルの中から好きなものや自信作をやるべきだろうけど、
自分たちの“今”を唄うのが私達なのだと思うから、新作を披露しました。
ほどよい緊張感が、とても気持ちよかった。
あかんべ山のお客さんは本当にじっと真剣にまばたきもしないで観てくれる、聴いてくれる。
だから私達もただ必死に、一心に唄う。こんなに通じ合うコンサートってない。嬉しい。
写真は1曲だけ一緒に演奏してくれたじゅんじゅん撮影。ありがとー。
さすがカメラに凝ってるだけあって、綺麗に撮ってくれてます。

じゅんじゅんと3人で演奏したのは何回目かな。まりんが出れなくてじゅんじゅんと二人で出たこともあったっけ。色んな思い出があるよね。この日のために一生懸命練習したり、衣装を考えたり、衣装を買いに行ったり選んだり・・・あれっ、衣装ばっかり?(笑)そういえば会場から「衣装カワイイ!」と声が上がって嬉しかったです☆揃えた甲斐があったね!
MCでは、あかんべ山への思いや感謝をたくさん言おうと思ったのだけど、うまく言えず(台本作っておくんだった・・・)、後から後悔しました。もっともっと、ありがとうって言いたかった。お客さんにも、ずっと応援してくれてありがとうって。

最初の頃のさのっこなんてそりゃもうひどかったと思う。今だって下手なのに、最初に出た時のアンケートにさのっこがんばれの文字がたくさんあってそれがあったから今頑張っていられるんだと思う。
だから、たくさんの思いは唄に全部込めた。

ありがとうございました。
私達はこれからも唄い続けます。
で、改めて衣装チェック☆

ワンピは春を思わせるカラフルな花柄。
タイツも色ものにしました。
さのっこは、ピンクのピアニカとグリーンのギターも含めて、ファッションになっているのかも?ね。
そう、MCでね、お客さんのアンケートが後々本になるんだと伝えたの。私がそれ言われたら嬉しいな~頑張って感想書いちゃうな~と思って。そしたらステージ終わった後、ロストのみほさんがありがとう~!って抱きしめてくれた。私泣きそうになっちゃったよ。
あかんべ山の尊敬するところの一つは、コンサート後にちゃんと全てを反省するというか見返すところ。報告集がね、作られて出演者に配られるんです。各グループ、感想文提出しなきゃならないんだよ~。
こういうのが大事なんだよね。なかなかね、できないと思う。だけどやらなきゃいけないよね。
コンフントロスクラカケス。

とにかくカッコイイです。フォルクローレ。
こんなに本格的な演奏が聴けるのはあかんべ山だけでした。
これからも聴きたいのでコンサートがあればかけつけたいです。
Soul Joy。

唄の力、すごいですね。そして唄、上手!ディーバ揃いなのです。
指揮は盛雄先生。私達は先生に唄を教わっていた頃、このあかんべ山に先生に連れてきていただいたのです。
きっかけを作ってくださった先生に大感謝です。
シュガーヒルランブラーズ。

心地良いブルーグラス。ボーカルのかずえさんの声もすごく合っていて素敵。
皆さんとはこのあかんべ山で知り合い、さのっこのワンマンライブにゲスト出演していただいたこともありました。こんなすごい人たちに出会わせてくれたあかんべ山に、感謝。
ユキとチエ。

7年前にここで、このお二人の唄を聴かなかったら私達はここにいなかったと思います。
その時、心が揺れた『宅急便』という曲。まさか今日またここで聴けるなんて・・・。
もう客席に座ってられなくてステージの横まで走っていってしまいました。近くで、近くで聴きたかった。
ひきつけられて、色々蘇って、泣きそうになりました。
この曲、ずっと好きで、コピーして唄ってみようとも思いました。でも、憧れのユキチエさんの曲、どうも唄っては悪い気がしてチャレンジしないままでいました。そして思いました、私が唄ってはだめだ。
ユキチエさんの曲はユキチエさんにしか唄えないのだと思いました。私は部屋でこっそり唄います(笑)
今日ここで、お二人の唄聴けて本当に良かった。私はこんな人達になりたいのだと、そしてお二人はずっと憧れだと、再確認できました。
ユキチエさん、これからも仲良くしてください!
ウッドランドリンギング。

皆さんの唄にはパワーがあって圧倒されます。
ハーモニーも素晴らしいし、心がひとつになっていて、聴き入ってしまう。
私もずっと唄い続けて、仲間とこんな風に心を合わせて唄えたら・・・と思いました。
スペシャルゲスト。
笠木透と雑花塾。

お客さんにはシークレットだったのですよね♪みなさんの驚きと歓声、すごかったです!
私達の世代にはピンとこなかったりするのだけど、いつもロストが唄っている曲が笠木さんの唄であることを知ったり、唄のパワーや深さ、それから巧みなトーク!偉大な方なのだと分かりました。
津布工さんは、これは30年続けてきたことへの我々へのごほうびかもしれないと言っていました。
憧れの神様が、ラストコンサートに駆けつけるなんて本当にすごいこと!!
とっても盛り上がって、良かったですね!幸せですね。
そして・・・
トリの館林ロストシティーランブラーズ。

30年間、あかんべ山を引っ張ってきた皆さん。尊敬します。
どんな気持ちで今ステージに立っていらっしゃるのかなと思うとジーンとしてしまいました。
唄の中に今までの色んな思い出が入っている気がして、一言一言が沁みてきました。
演奏の後の津布工さんのガッツポーズ。とっても嬉しそうで、満足そうで、良かったなぁって感動しました。
私はこの場面を見ることができて幸せでした。あかんべ山に関われてほんとに良かった。
受け入れてくれたのは、優しく温かいロストの皆さんです。本当にありがとうございました。
フィナーレや最後の挨拶、感動でした。
30年の厚みや大きさ、すごいですね!
これは、長くあかんべ山を支えた人への記念品。

ステージ裏にあった津布工さんのものをこっそり激写☆
でっかーいペンダント!
寄せ書きにサイン☆

いつまでも、さのっこはあかんべ山が大好きです。
本当にお世話になりました!!
皆さん、まだどこかで絶対ご一緒しましょう♪
ありがとうございました!!!
♪おまけ♪
お客さんのアンケートの裏にさのっこの似顔絵発見!

か、かわいい・・・☆
似てるかどうかは別として、これは嬉しい!!
なんと70代のおばあちゃまが描いてくれたらしい。ビックリだね♪
ちなみに他にも出演者のイラストが何人か描いてあったんだけど、みんな激似でした(笑)
ぜひ、報告集にこの絵も載せて欲しいなぁ^^
あ、あと、おなじくアンケートに、
さのっこの子は声も顔も松本伊代に似ている。
と書いてあったの。多分、私のこと??
似てるのかな・・・?ちょっと微妙な気分・・・。
でも、アイドルだし、いっか♪

短編をね、いつも寝る前にひとつ読むのがマイブーム。
銀色さんて人気あるんだよね。
これ、いつぞやに買ったのを忘れててこないだ部屋で発見したの。
私読書家じゃないから好きな作家さんもいないし全然知らない、でも何か読みたい、そんな時はジャケ買いだよね(笑)表紙が可愛いの、これ。
この中の、昨日読んだ
若草のつむじ
って話。
わ、これ良い!
と思って、思わずヤホーで検索したらやっぱりこの本の中でこの話が一番好きって人がいっぱいいた。
他の話もね、面白いよ。
終わり方がどれも、それが…それでどうしたの?という感じで、私はいつも置いてけぼりになっちゃうんだけど、それは知らなくて良いんだなぁって思うと不思議な楽しい気分になる。
なんかね、あんまり細かく、だからどうしてこれがああしてこうだからそうだとか、いらないんだな。
ふわぁ~ってしてても、ちゃんと自分が自分であるなら。
さて今日もひとつ読んで寝よ。
何かオススメの本や作家さんがいたら教えてください\(^o^)/

これは、私の思い出の一枚。
大学一年の春休みを使って、教授と学生10人くらいでヨーロッパ列車旅行をしたの。約一ヶ月間、色んな国に行ったんだよ♪初めての海外なのに長期だし、心の準備もせぬまま飛び出した広い世界。
もっと、色々知識をつけたり勉強してからだったらまた違う感覚で色んなものを見れたと思うんだよな。
でもこれはこれで、ほんとに良い経験だった。楽しむというより驚いたり圧倒されるばかりで余裕がなかったなー。それが良かったような気もする。
というか、スウェーデンに一番長くいて寒くて寒くて私ずっと体調不良だった気もする。
もう11年も前のはなし!?
19歳の私にはヨーロッパなんぞ贅沢しすぎたわね。でもね、旅費はとてもリーズナブルだったのよ。
今同じ旅をもう一度したい!気分。
あっ、
写真はその旅行の中で訪れたフランス。えぇ、塔といえばエッフェルですよね。
こ、これはポストカードになる!と自信があった一枚だけど…今見たらめちゃめちゃフツウ(´-`)
普通に綺麗じゃんみたいな。
ほめてんだかけなしてんだかわからんちん。
ちなみに、展望台まで階段で登ったのよね~。エレベーター壊れてたんかな?混んでたんかなぁ。疲れた思い出なのだ。
そうそう!
今日はライブ情報を書くんだった!
来月と再来月にひとつずつライブが決まりました♪
3/20(日)足利インター開通記念イベント
4/24(日)弁天池音楽祭
偶然にもどちらも佐野の出流原弁天池なのです♪野外ライブだよっ(^^)
春の野外はきもちいーだろうね☆楽しみ!
どちらも時間は日中ですが、まだ詳しくは決まってません。またお知らせします。