7/22(水)
今日も相変わらずの猛暑!
涼を求めて、前々から気になっていた宇都宮の大谷資料館に行って来ました♪
巨大地下空間があり、ドラマやロケでよく使われているのだとか。
一番テンション上がったのはGLAYのSOUL LOVEのPVの撮影場所だということ。あれ大好きだったんだよぅ~私の青春時代を彩ってくれたのだよぅ~。
大谷方面は、県庁所在地とは思えない自然の溢れ様。宇都宮も市街から離れると結構田んぼ広がってるのね。
資料館に近付くと、そびえ立つ大谷石にびっくり。
資料館に着いて、地下空間に足を踏み入れるとびびびびっくりー!

おおおぉぉ…
なんだこの神聖なる雰囲気と、
ゲーム感!
と、この寒さ!(気温10度)
噂は聞いてパーカー持って来たけど、ひんやりが過ぎる!寒い!

遺跡みたいだー。
とにかく巨大な空間で圧倒的。
この光の差し方とか、

幻想的。
脱出口はあそこか。
エジプトみたい。ピラミッドの中みたい。

エジプト行ったことないけど!
今日は、旦那とお義母さんと3人だったんだけど、この寒さはご年配には大変だったかも…。
「早く脱出しよう」
って言ってたもんな。
自然に脱出という言葉が出るくらい、すごいとこに迷い込んだ感はありました。
さっきまで、暑くて暑くて嫌になると言っていたのに、脱出したら
「あ~この暑さがホッとする」
だって。
気温差20度はきつかったかな…。
なかなかあんな雰囲気のある場所はないので、またゆっくりじっくり行きたいなぁー。でも、夏に限る!冬は凍えそう~。
外も自然いっぱい、綺麗でした♪

この夏オススメ!
今日も相変わらずの猛暑!
涼を求めて、前々から気になっていた宇都宮の大谷資料館に行って来ました♪
巨大地下空間があり、ドラマやロケでよく使われているのだとか。
一番テンション上がったのはGLAYのSOUL LOVEのPVの撮影場所だということ。あれ大好きだったんだよぅ~私の青春時代を彩ってくれたのだよぅ~。
大谷方面は、県庁所在地とは思えない自然の溢れ様。宇都宮も市街から離れると結構田んぼ広がってるのね。
資料館に近付くと、そびえ立つ大谷石にびっくり。
資料館に着いて、地下空間に足を踏み入れるとびびびびっくりー!

おおおぉぉ…
なんだこの神聖なる雰囲気と、
ゲーム感!
と、この寒さ!(気温10度)
噂は聞いてパーカー持って来たけど、ひんやりが過ぎる!寒い!

遺跡みたいだー。
とにかく巨大な空間で圧倒的。
この光の差し方とか、

幻想的。
脱出口はあそこか。
エジプトみたい。ピラミッドの中みたい。

エジプト行ったことないけど!
今日は、旦那とお義母さんと3人だったんだけど、この寒さはご年配には大変だったかも…。
「早く脱出しよう」
って言ってたもんな。
自然に脱出という言葉が出るくらい、すごいとこに迷い込んだ感はありました。
さっきまで、暑くて暑くて嫌になると言っていたのに、脱出したら
「あ~この暑さがホッとする」
だって。
気温差20度はきつかったかな…。
なかなかあんな雰囲気のある場所はないので、またゆっくりじっくり行きたいなぁー。でも、夏に限る!冬は凍えそう~。
外も自然いっぱい、綺麗でした♪

この夏オススメ!
スポンサーサイト
遅ればせながら、
又吉、芥川賞おめでとう!
もう一度火花読み直そう、たかこです。
すごい、嬉しいですよね。
なんていうか、作品というかピース又吉のファンなのであの怪しさですごい喜んでる姿がものすごい嬉しいよね。ピースさせられてるショットとか最高。
そしてファッションのセンスの良さ可愛さ完璧。
私は頭が良い人が好きなんだけど、色んなジャンルのそういう人の中でもお笑いの人が好き。好きというかリスペクト。
勉強って一人でも、どんな人でも頑張ればそれなりにできるかもしれないけど、お笑いって自分をさらけ出すのもそうだし人を笑わせるってすごいことだと思って。
すごいことってザックリにも程がありますけど(笑)
すごい才能とすごい努力の積み重ねとすごい表現力とか言葉力とか想像力とか演技力とか、笑うことや笑われることが好きな人に性格悪い人はいないんじゃないかと思うと、パーフェクトだと思うのです。
なんか、私次に生まれ変わったら芸人になりたい。憧れる。
なんて言っておいて数年後遅咲きの女芸人としてエドはるみの如くデビューしたりして(笑)
女ピン芸人といえば横澤夏子面白いよねぇー。友近や渡辺直美も好き。
そんな訳で、本が好きというのではなくて芸人さんの才能にもっと触れたくてその人の本を読んでみたいという感じ。
爆笑太田さんとか板尾さんとか、劇団ひとりのも持ってる。品庄の品川のは読んでないなー。あんまりファンじゃなかったりして。食わず嫌い?笑
でも、又吉の火花はやっぱり本当に小説として面白くて、又吉が言ってる通りこれを読んでもっと色んな本を読むきっかけになるような本当にそんな感じ。
思うもんね、太宰読んでみようかなとかって。
大学の時、軽音サークルで、かなり変わり者の後輩君がいてその子も太宰治にハマってて…私変わり者が好きなのでその子に太宰の魅力を聞いたら熱く語ってくれたけど、元気にしてるかな?
で、一冊たしか私も本を買ったような気がするけどどこいったかな~。女生徒?ってやつだったかな。覚えてないんだから私にはハマらなかったのだろうなー。
とはいえ、本に触れる機会ってあまり無かったので、お笑い好きという入口からでも本読むって楽しいなと思うことが出来て嬉しいです。
私は想像力に乏しいので、たくさんの人が出てくる話は頭がこんがらがってちょっと苦手です。ファンタジー的なお話も雰囲気は好きですがいまいち絵が浮かばなかったりします。
火花はそんな私にもくっきり光景が浮かぶ、人間くさくてリアルなお話です。
面白いよ。私は、ちょっと泣いた。
なんか、色々読みたいなぁ。
んでも又吉の次回作はほんと楽しみね。
そして私は又吉だけでなくちゃんと綾部も好きだぞ‼︎
以上です♪
又吉、芥川賞おめでとう!
もう一度火花読み直そう、たかこです。
すごい、嬉しいですよね。
なんていうか、作品というかピース又吉のファンなのであの怪しさですごい喜んでる姿がものすごい嬉しいよね。ピースさせられてるショットとか最高。
そしてファッションのセンスの良さ可愛さ完璧。
私は頭が良い人が好きなんだけど、色んなジャンルのそういう人の中でもお笑いの人が好き。好きというかリスペクト。
勉強って一人でも、どんな人でも頑張ればそれなりにできるかもしれないけど、お笑いって自分をさらけ出すのもそうだし人を笑わせるってすごいことだと思って。
すごいことってザックリにも程がありますけど(笑)
すごい才能とすごい努力の積み重ねとすごい表現力とか言葉力とか想像力とか演技力とか、笑うことや笑われることが好きな人に性格悪い人はいないんじゃないかと思うと、パーフェクトだと思うのです。
なんか、私次に生まれ変わったら芸人になりたい。憧れる。
なんて言っておいて数年後遅咲きの女芸人としてエドはるみの如くデビューしたりして(笑)
女ピン芸人といえば横澤夏子面白いよねぇー。友近や渡辺直美も好き。
そんな訳で、本が好きというのではなくて芸人さんの才能にもっと触れたくてその人の本を読んでみたいという感じ。
爆笑太田さんとか板尾さんとか、劇団ひとりのも持ってる。品庄の品川のは読んでないなー。あんまりファンじゃなかったりして。食わず嫌い?笑
でも、又吉の火花はやっぱり本当に小説として面白くて、又吉が言ってる通りこれを読んでもっと色んな本を読むきっかけになるような本当にそんな感じ。
思うもんね、太宰読んでみようかなとかって。
大学の時、軽音サークルで、かなり変わり者の後輩君がいてその子も太宰治にハマってて…私変わり者が好きなのでその子に太宰の魅力を聞いたら熱く語ってくれたけど、元気にしてるかな?
で、一冊たしか私も本を買ったような気がするけどどこいったかな~。女生徒?ってやつだったかな。覚えてないんだから私にはハマらなかったのだろうなー。
とはいえ、本に触れる機会ってあまり無かったので、お笑い好きという入口からでも本読むって楽しいなと思うことが出来て嬉しいです。
私は想像力に乏しいので、たくさんの人が出てくる話は頭がこんがらがってちょっと苦手です。ファンタジー的なお話も雰囲気は好きですがいまいち絵が浮かばなかったりします。
火花はそんな私にもくっきり光景が浮かぶ、人間くさくてリアルなお話です。
面白いよ。私は、ちょっと泣いた。
なんか、色々読みたいなぁ。
んでも又吉の次回作はほんと楽しみね。
そして私は又吉だけでなくちゃんと綾部も好きだぞ‼︎
以上です♪
7/13(月)
小山市にある、はくおう幼稚園にて唄ってきました♪
こちら、園長先生が作ってくれた、園児・保護者の皆様に配られたチラシ。

うぉお、この写真は!
たしか10年前の…!
田沼のホールの楽屋で自撮りした…!
さのっこHP、ずっと更新していなくて、そういえばプロフィール写真これだったんだなぁー。
色々と更新したいのだけど、HP作ってくれた旦那がパスワード何だったっけ状態なのでもう少々お待ちを。
若いさのっこを使ってくださり、ありがとうございます☆
「写真のおねえさんとちがう‼︎」とブーイングされぬよう、前日はパックを欠かさなかった私です。
今回のコンサートは、珈琲音マスターと尺八の影ちゃんをお迎えして4人でお送りしました♪ 本当はジャンベのかっちゃんを加えて5人のはずだったのだけど、かっちゃんは直前に腰を痛めてしまい来れませんでした(T_T)残念、お大事になさって下さい。早く復活して、また一緒に演奏しましょう。
幼稚園コンサートを盛り上げたくて、何か小道具をと思い、お面を作りました。

画像見ながら描きました。
見ながらなので似て当たり前ですが、スネ夫はなかなか我ながらソックリに描けたな。
しかしアンパンマンシリーズ…簡単と思って気合い入ってないのバレバレだな。下手だな。。
で、本番ではこのように装着!
それぞれ、「アンパンマンのマーチ」の時と「夢をかなえてドラえもん」の時。


主役のアンパンマンとドラえもんは園のお友達にかぶってもらいました♪
今回演奏したのは、
さんぽ
となりのトトロ
アンパンマンのマーチ
夢をかなえてドラえもん
幸せなら手をたたこう
おもちゃのチャチャチャ
大きな栗の木の下で
夏の歌メドレー(海、夏の思い出、南の島のハメハメハ大王、おばけなんてないさ)
コンドルは飛んでいく
ふるさと
勇気100%
たっぷり40分唄わせていただきました!
初めて訪れたはくおう幼稚園でしたが、子供たちが元気元気‼︎
一曲目のさんぽからヒートアップして、全員が力いっぱいに一緒にうたってくれたのです!!
私、自分の声もギターも聞こえなかったよ(笑)こんなに元気なパワフルな歌声、それに包まれる幸せ!これを体験出来る人は選ばれし人だけだと思います。本当に嬉しい!
次のとなりのトトロも凄かった!
♪トットロートトロッ‼︎
こんなに大きな声でうたわれたらトトロもビックリだね!いやー盛り上がったね!
そして、お面使用のアンパンマン。
子供たちのリアクションが良くて嬉しかった!作った甲斐がありました。
誰か、アンパンマン役やってくれる人ー?と聞くとたくさんの手が挙がり、まりえちゃんが一人の男の子を選んで来ました。
お面をして、マラカスを手渡すとずっと細かくシャカシャカ振ってくれて…とても真面目なメンズでした!
後から園長先生に聞くと、彼は一番のやんちゃ者なんだって。でも彼、やんちゃな反面実は真面目で優しい心を持つ、ホンモノのイケメンだと思う♪
ドラえもんは、少しおねえさんな女の子が選ばれました。うたも一緒に上手にうたってくれました!お母さん方も後ろで数人観に来てくれていたんだけど、その子のお母さんも来てくれていて喜んでくれたみたい♪
まりえちゃん、二人ともとても良い子を選んだね!
一緒に手遊び、
初めての尺八に興味津々の子供たちの顔。マスターのカニ歩きに大ウケの子供たち。
本当に楽しい時間でした♪
マスター、影ちゃん、どうもありがとうございました(*^^*)
元気な子供たちとお別れはちょっと寂しかったです。出会ったばかりだけれど、皆とうたって濃くて楽しい時間だったから何だかとても名残り惜しかった(T_T)
また、遊びに来たいなぁ…。
園児のみんな、そして園長先生はじめスタッフの皆様、お世話になりありがとうございました!!
楽しかったです!ぜひまた歌いに来たいです♪
園長先生も実はギターを弾いて唄う方で、その奥様も音楽をやられているのです
ご夫婦は珈琲音の常連さんでマスターのファンでもあり、一度珈琲音でお二人の歌を聴いたことがあったのでした。
とってもとっても素敵なご夫婦なのです。
いつか、ライブでご一緒したいなぁ。
ご夫婦デュオのステージを観たいです!
そんな機会を心待ちにしています
小山市にある、はくおう幼稚園にて唄ってきました♪
こちら、園長先生が作ってくれた、園児・保護者の皆様に配られたチラシ。

うぉお、この写真は!
たしか10年前の…!
田沼のホールの楽屋で自撮りした…!
さのっこHP、ずっと更新していなくて、そういえばプロフィール写真これだったんだなぁー。
色々と更新したいのだけど、HP作ってくれた旦那がパスワード何だったっけ状態なのでもう少々お待ちを。
若いさのっこを使ってくださり、ありがとうございます☆
「写真のおねえさんとちがう‼︎」とブーイングされぬよう、前日はパックを欠かさなかった私です。
今回のコンサートは、珈琲音マスターと尺八の影ちゃんをお迎えして4人でお送りしました♪ 本当はジャンベのかっちゃんを加えて5人のはずだったのだけど、かっちゃんは直前に腰を痛めてしまい来れませんでした(T_T)残念、お大事になさって下さい。早く復活して、また一緒に演奏しましょう。
幼稚園コンサートを盛り上げたくて、何か小道具をと思い、お面を作りました。

画像見ながら描きました。
見ながらなので似て当たり前ですが、スネ夫はなかなか我ながらソックリに描けたな。
しかしアンパンマンシリーズ…簡単と思って気合い入ってないのバレバレだな。下手だな。。
で、本番ではこのように装着!
それぞれ、「アンパンマンのマーチ」の時と「夢をかなえてドラえもん」の時。


主役のアンパンマンとドラえもんは園のお友達にかぶってもらいました♪
今回演奏したのは、
さんぽ
となりのトトロ
アンパンマンのマーチ
夢をかなえてドラえもん
幸せなら手をたたこう
おもちゃのチャチャチャ
大きな栗の木の下で
夏の歌メドレー(海、夏の思い出、南の島のハメハメハ大王、おばけなんてないさ)
コンドルは飛んでいく
ふるさと
勇気100%
たっぷり40分唄わせていただきました!
初めて訪れたはくおう幼稚園でしたが、子供たちが元気元気‼︎
一曲目のさんぽからヒートアップして、全員が力いっぱいに一緒にうたってくれたのです!!
私、自分の声もギターも聞こえなかったよ(笑)こんなに元気なパワフルな歌声、それに包まれる幸せ!これを体験出来る人は選ばれし人だけだと思います。本当に嬉しい!
次のとなりのトトロも凄かった!
♪トットロートトロッ‼︎
こんなに大きな声でうたわれたらトトロもビックリだね!いやー盛り上がったね!
そして、お面使用のアンパンマン。
子供たちのリアクションが良くて嬉しかった!作った甲斐がありました。
誰か、アンパンマン役やってくれる人ー?と聞くとたくさんの手が挙がり、まりえちゃんが一人の男の子を選んで来ました。
お面をして、マラカスを手渡すとずっと細かくシャカシャカ振ってくれて…とても真面目なメンズでした!
後から園長先生に聞くと、彼は一番のやんちゃ者なんだって。でも彼、やんちゃな反面実は真面目で優しい心を持つ、ホンモノのイケメンだと思う♪
ドラえもんは、少しおねえさんな女の子が選ばれました。うたも一緒に上手にうたってくれました!お母さん方も後ろで数人観に来てくれていたんだけど、その子のお母さんも来てくれていて喜んでくれたみたい♪
まりえちゃん、二人ともとても良い子を選んだね!
一緒に手遊び、
初めての尺八に興味津々の子供たちの顔。マスターのカニ歩きに大ウケの子供たち。
本当に楽しい時間でした♪
マスター、影ちゃん、どうもありがとうございました(*^^*)
元気な子供たちとお別れはちょっと寂しかったです。出会ったばかりだけれど、皆とうたって濃くて楽しい時間だったから何だかとても名残り惜しかった(T_T)
また、遊びに来たいなぁ…。
園児のみんな、そして園長先生はじめスタッフの皆様、お世話になりありがとうございました!!
楽しかったです!ぜひまた歌いに来たいです♪
園長先生も実はギターを弾いて唄う方で、その奥様も音楽をやられているのです

ご夫婦は珈琲音の常連さんでマスターのファンでもあり、一度珈琲音でお二人の歌を聴いたことがあったのでした。
とってもとっても素敵なご夫婦なのです。
いつか、ライブでご一緒したいなぁ。
ご夫婦デュオのステージを観たいです!
そんな機会を心待ちにしています

そんなわけで。
昨日のライブで唄った曲ですが、
キョンキョンの優しい雨
森高さんの渡良瀬橋
チャゲアスのLOVE SONG
高橋優の福笑い
中島みゆきの糸
でした。
どれも好きな曲なんですが、
渡良瀬橋は、こんなに渡良瀬橋に近い場所でこれを唄えることは滅多にないことだ!と思いセレクト。
いや待てよ。今うっすら思いだしたけど、昔ミヤコホテルだかニューミヤコホテルだかで行われたパーティーに呼ばれて唄ったような気もしてきた。あの時はオリジナルだけやったんかな~はて?
百円市会場とミヤコホテルではどちらが渡良瀬橋に近いんだろう。
まっいっか!
あそこさ、いくつか橋があるでしょう?
私ずっと渡良瀬橋勘違いしてたかも??
結構ごつい感じのが渡良瀬橋だったんだね??
光ったりするのは何橋?
まっそれも別にいっか!
高橋優の福笑い、とても好きなんですが割と唄いっぱなしの曲で唄い切るのが大変な曲なのだと、昨日初めてちゃんとマイク通して唄ってみて分かりました。
前に唄ったのは生音の路上ライブ的な感じだったからなー。
ライブをするにも体力は必要だな。
路上ライブしてる頃は体力あったんだな~とまじまじ思います。20代って何でも出来て無理も出来てほんとに良い幸せな時だったなー。
私もすこし体力作りをして、またアクティブに唄い回りたいな♪
がんばる!
昨日のライブで唄った曲ですが、
キョンキョンの優しい雨
森高さんの渡良瀬橋
チャゲアスのLOVE SONG
高橋優の福笑い
中島みゆきの糸
でした。
どれも好きな曲なんですが、
渡良瀬橋は、こんなに渡良瀬橋に近い場所でこれを唄えることは滅多にないことだ!と思いセレクト。
いや待てよ。今うっすら思いだしたけど、昔ミヤコホテルだかニューミヤコホテルだかで行われたパーティーに呼ばれて唄ったような気もしてきた。あの時はオリジナルだけやったんかな~はて?
百円市会場とミヤコホテルではどちらが渡良瀬橋に近いんだろう。
まっいっか!
あそこさ、いくつか橋があるでしょう?
私ずっと渡良瀬橋勘違いしてたかも??
結構ごつい感じのが渡良瀬橋だったんだね??
光ったりするのは何橋?
まっそれも別にいっか!
高橋優の福笑い、とても好きなんですが割と唄いっぱなしの曲で唄い切るのが大変な曲なのだと、昨日初めてちゃんとマイク通して唄ってみて分かりました。
前に唄ったのは生音の路上ライブ的な感じだったからなー。
ライブをするにも体力は必要だな。
路上ライブしてる頃は体力あったんだな~とまじまじ思います。20代って何でも出来て無理も出来てほんとに良い幸せな時だったなー。
私もすこし体力作りをして、またアクティブに唄い回りたいな♪
がんばる!
7/5(日)
足利百円市で唄って来ました♪
2回目の参加です
今回もソロでライブして来ました
雨天中止と聞いていたので、天気予報からして今日は無理かな~と昨日のうちは思っていましたが、お天気一日持ちましたね!あれだけ雨の予報出てたのに!ラッキー!!
無事に開催され良かったです
前回の時は、たしかお子様が多いだろうからと思ってお子様ソングを半分くらい唄ったのですが、今回は好きなJ-POPを、いつも気分転換に部屋で弾き語ってるそのまんまをステージでやるというジコチューな感じ…
でも、誰もが聞いたことある曲やるのも良いよね。口ずさんでもらえるし、一緒に楽しめるかなと♪ みんなが知ってる分ハードルが上がるから、コピーって楽かと思いきやオリジナルより緊張するよ。
部屋で練習してて、もうちょっと音上げても唄えるかな?と1音上げてみたりして。出るか出ないかギリギリの所の声が良いと誰かに言われたこともあったなーと思い出しつつ、ギリギリを攻めてみました。カポを二つずらすって結構挑戦なんですが、このギリギリ感はいいかもしれない。本番はテンション上がって勢いでなんとかなっちゃうこともあるので、これからも攻めていきたいと思います。
オリジナルも、キーちょっと高いな~くらいで作ってみようかな。
あと裏声綺麗に出せるようになりたい。練習だな。
ステージ、楽しかったです‼︎
気持ち良かったー。


今日は、佐野から尺八の影ちゃんとペンペンさんも出演しました♪
影ちゃんのギタープレイは久々に観ました!クラシックギターの音色は繊細で素晴らしいです。

ペンペンさんは、今日はジャズ♪
素敵なメロディが響き、会場がオシャレなオープンカフェのように思えました。
オリジナルソングも久々に披露してくれました♪

最後はコラボ!

影ちゃんが撮影してくれたので(ありがとうございました‼︎)影ちゃんが映っていないのですが、3人で演奏しました♪
グループ名はトリオtheサノッチ
楽しかったのでまたやりたいですね!
雨も降らず、暑くもなく、快適な気候でのびのび唄える野外ステージ最高!!
またお邪魔したいと思います♪
皆さんありがとうございました!
足利百円市で唄って来ました♪
2回目の参加です


雨天中止と聞いていたので、天気予報からして今日は無理かな~と昨日のうちは思っていましたが、お天気一日持ちましたね!あれだけ雨の予報出てたのに!ラッキー!!
無事に開催され良かったです

前回の時は、たしかお子様が多いだろうからと思ってお子様ソングを半分くらい唄ったのですが、今回は好きなJ-POPを、いつも気分転換に部屋で弾き語ってるそのまんまをステージでやるというジコチューな感じ…
でも、誰もが聞いたことある曲やるのも良いよね。口ずさんでもらえるし、一緒に楽しめるかなと♪ みんなが知ってる分ハードルが上がるから、コピーって楽かと思いきやオリジナルより緊張するよ。
部屋で練習してて、もうちょっと音上げても唄えるかな?と1音上げてみたりして。出るか出ないかギリギリの所の声が良いと誰かに言われたこともあったなーと思い出しつつ、ギリギリを攻めてみました。カポを二つずらすって結構挑戦なんですが、このギリギリ感はいいかもしれない。本番はテンション上がって勢いでなんとかなっちゃうこともあるので、これからも攻めていきたいと思います。
オリジナルも、キーちょっと高いな~くらいで作ってみようかな。
あと裏声綺麗に出せるようになりたい。練習だな。
ステージ、楽しかったです‼︎
気持ち良かったー。


今日は、佐野から尺八の影ちゃんとペンペンさんも出演しました♪
影ちゃんのギタープレイは久々に観ました!クラシックギターの音色は繊細で素晴らしいです。

ペンペンさんは、今日はジャズ♪
素敵なメロディが響き、会場がオシャレなオープンカフェのように思えました。
オリジナルソングも久々に披露してくれました♪

最後はコラボ!

影ちゃんが撮影してくれたので(ありがとうございました‼︎)影ちゃんが映っていないのですが、3人で演奏しました♪
グループ名はトリオtheサノッチ

楽しかったのでまたやりたいですね!
雨も降らず、暑くもなく、快適な気候でのびのび唄える野外ステージ最高!!
またお邪魔したいと思います♪
皆さんありがとうございました!
こないだ母と東京に行った時。
催しの開場を待っている時に、ただただ真っ赤なパネルが置いてあるのを見つけて母が「そこに立つから撮って!」と。
なぜ赤の前で!
闘牛の様に興奮してしまったのか…?
言われた通り赤の前で写真撮ってあげたのですが、
これ何の加工もしてません。

あ、赤い、赤すぎる…!
合成じゃないですよ、赤いパネルの前で撮っただけ。
母は、なかなかよく撮れたと満足気でしたが、うーん私は原色の単色バックで宣材写真撮る気持ちはまだ分からない。
私にはただただ加工欲が湧いてくるだけ。
あなたならこの写真どう加工します?
もうこれしかなくないっすか?

うん、満足。
ちなみに母、還暦過ぎには見えないと周りから言われます。ますますビューティーに磨きかかってますね!
とフォローも忘れずに♪
勝手に載せちゃったけどよく撮れてるからいいやね♪
催しの開場を待っている時に、ただただ真っ赤なパネルが置いてあるのを見つけて母が「そこに立つから撮って!」と。
なぜ赤の前で!
闘牛の様に興奮してしまったのか…?
言われた通り赤の前で写真撮ってあげたのですが、
これ何の加工もしてません。

あ、赤い、赤すぎる…!
合成じゃないですよ、赤いパネルの前で撮っただけ。
母は、なかなかよく撮れたと満足気でしたが、うーん私は原色の単色バックで宣材写真撮る気持ちはまだ分からない。
私にはただただ加工欲が湧いてくるだけ。
あなたならこの写真どう加工します?
もうこれしかなくないっすか?

うん、満足。
ちなみに母、還暦過ぎには見えないと周りから言われます。ますますビューティーに磨きかかってますね!
とフォローも忘れずに♪
勝手に載せちゃったけどよく撮れてるからいいやね♪
6/28(日)
いけばな龍生派の講座が東京有楽町のよみうりホールで開催されました。
案内が来た時はあまり興味なかったのですが、母が行くというので私もついて行ってみるという小学生の子供みたいな気持ちで参加してみました。なんと失礼な(笑)
でも私、長年習っていながら研究会には出席してないというモグリでありやる気のないダメな生徒なので…先生方に混じって研修とか講座に行くのなんだか気が引けてしまうのです。
でも今回行って良かった!!
とても面白かったのです。
いけばな人口はやはり年配の女性が多いです。60代の私の母も若手と呼ばれるくらいだからね。
会場見渡して、20代や30代の人がもっといたらいいのになぁと思いました。あと家元も男性なのに男性の姿が全然ないのもちょっと残念。
でも…私いけばなやっていて思うのって、お花の良さが本当に分かるのってもしかしたら年配になってからかもしれないし、年配になってからも楽しめるのがいけばなの魅力なのかも、と。
でも、ステージ観ていて、これは現代アートだなぁ!と思って、まだいけばなに触れたことのない人が観ても面白いんじゃないかなぁと思いました♪
生け花ライブ、というステージ上で大作を生けていくパフォーマンス。

左側が、両毛支部チームで、同じ教室で習っていた姉弟子や華展で行き会う先生が出場していたので、ハラハラドキドキしつつ楽しめました。
制限時間30分。
家元先生も見守る中、緊張したでしょうね!

一番高さのあった両毛支部チームの作品。

巨大!素敵。
龍生派の家元先生が亡くなり、今年その息子先生が家元になりました。
元家元先生は、うちの祖母がとても慕っていて仲良くさせていただいていました。
その、亡くなった家元の作品を振り返ります。

こういうの、パネルディスカッション?ていうのかしら。
色々なエピソードが聴けて面白かったんだけど、こういうステージを観ている自分がなんかとても大人になった気がして嬉しかった(笑)
その後、家元の奥様で、ご自分の生け花作品にいつも素敵な詩を添えていた京子先生の作品と詩の朗読がありました。
これがとても素晴らしく、こんな風に大事に想われ生けられた花達は幸せだったろうと思いました。
帰りに京子先生の作品のポストカードがお土産に配られ、なんだか額に入れて飾りたくなりました。

最後に、家元先生によるいけばなデモンストレーション。
これが迫力あってすごかった!
音楽と映像と、いけばな。








うーん、いけばなも生が良いかもしれない!生けていく様を見せるのって面白い。
来年春には渋谷ヒカリエでこうしたライブをするそうです。
観に行ってみたいな♪
この日、支部の皆さんとバスで行ったのですが久々にバス酔いしてしまい、おまけにどこかで風邪を貰って来たらしく、帰宅してから3日間寝込みました
もうまったく体力なくてどーしょもないね
まぁそれはそれとして…
講座は参加出来て良かったです♪
楽しかったな。
いけばな龍生派の講座が東京有楽町のよみうりホールで開催されました。
案内が来た時はあまり興味なかったのですが、母が行くというので私もついて行ってみるという小学生の子供みたいな気持ちで参加してみました。なんと失礼な(笑)
でも私、長年習っていながら研究会には出席してないというモグリでありやる気のないダメな生徒なので…先生方に混じって研修とか講座に行くのなんだか気が引けてしまうのです。
でも今回行って良かった!!
とても面白かったのです。
いけばな人口はやはり年配の女性が多いです。60代の私の母も若手と呼ばれるくらいだからね。
会場見渡して、20代や30代の人がもっといたらいいのになぁと思いました。あと家元も男性なのに男性の姿が全然ないのもちょっと残念。
でも…私いけばなやっていて思うのって、お花の良さが本当に分かるのってもしかしたら年配になってからかもしれないし、年配になってからも楽しめるのがいけばなの魅力なのかも、と。
でも、ステージ観ていて、これは現代アートだなぁ!と思って、まだいけばなに触れたことのない人が観ても面白いんじゃないかなぁと思いました♪
生け花ライブ、というステージ上で大作を生けていくパフォーマンス。

左側が、両毛支部チームで、同じ教室で習っていた姉弟子や華展で行き会う先生が出場していたので、ハラハラドキドキしつつ楽しめました。
制限時間30分。
家元先生も見守る中、緊張したでしょうね!

一番高さのあった両毛支部チームの作品。

巨大!素敵。
龍生派の家元先生が亡くなり、今年その息子先生が家元になりました。
元家元先生は、うちの祖母がとても慕っていて仲良くさせていただいていました。
その、亡くなった家元の作品を振り返ります。

こういうの、パネルディスカッション?ていうのかしら。
色々なエピソードが聴けて面白かったんだけど、こういうステージを観ている自分がなんかとても大人になった気がして嬉しかった(笑)
その後、家元の奥様で、ご自分の生け花作品にいつも素敵な詩を添えていた京子先生の作品と詩の朗読がありました。
これがとても素晴らしく、こんな風に大事に想われ生けられた花達は幸せだったろうと思いました。
帰りに京子先生の作品のポストカードがお土産に配られ、なんだか額に入れて飾りたくなりました。

最後に、家元先生によるいけばなデモンストレーション。
これが迫力あってすごかった!
音楽と映像と、いけばな。








うーん、いけばなも生が良いかもしれない!生けていく様を見せるのって面白い。
来年春には渋谷ヒカリエでこうしたライブをするそうです。
観に行ってみたいな♪
この日、支部の皆さんとバスで行ったのですが久々にバス酔いしてしまい、おまけにどこかで風邪を貰って来たらしく、帰宅してから3日間寝込みました

もうまったく体力なくてどーしょもないね

まぁそれはそれとして…
講座は参加出来て良かったです♪
楽しかったな。
6/27(土)
毎月第四土曜日の午後は…
佐野市こどもの国レクキッズ広場ミニコンサート♪
お子様、ファミリー向けに唄っています。
今月は先月のまるごと器展で一緒にライブをしたおともさんと二人で唄って来ました
二人のユニット名がまだ無いので、決めたいねと話していたところにスタッフであるダディパパの出井さんが、
「名前考えた方がいいよ!今、コンサートの事を館内放送するから!」
と。
どうしよう!?
何か可愛らしい名前で、子供たちに親しんでもらえるような名前がいいよね!と話して、
色々スイーツの名前とか、パ行の言葉を入れると可愛くなりそうとか、
プリン?うーんまりんが組んでるパンナコッタと被るな…
ピーナッツ?なんか古い感じ…でも豆は可愛いかもしれない、豆系がいいかも…
カシューナッツ?ピスタチオ?
で、最終的に決まったのが
“ ヒヨコまめ ”
です。
なんか響き可愛いし
何より私ひよこ豆好きなんです。美味しいですよね?
あれっ、でもスイーツの名前でもパ行が入ってもいないじゃん(笑)
最終的にといっても、ほんの5分くらい考えただけで、しかし…
「まもなく午後2時より、新ユニットであります“ヒヨコまめ”の皆さんによるミニコンサートを開催いたします」
…館内放送流れちゃったし。
なんか私が軽く決めてしまった感じ…良かったのかなー?
ピスタチオと迷いましたが、そういえばあの白目が売りのお笑いコンビはピスタチオですよね。その印象が強いから選ばなくて良かったかな。嫌いじゃないけど!!
このユニット名どうなのかしら…
頭にずっとひっかかかりながらも、憧れのおともさんとのミニコンサート楽しかったです♪
曲と曲の間のお喋りや掛け合いも良かった
おともさんの優しい語り口に、子供達は引きつけられておまけに私も引きつけられてじっと見つめてしまいました!照
私のぶっきらぼうな話し方とは全然違う、ふんわりした包み込むようなトーキング!うああ!この人こそ、うたのおねえさん…!
本当に、ここで初めて唄ったとは思えないほど、この場にピッタリはまっていたおともさんでした。
やっぱり子供達も寄って来るしね、凄い。
もちろん歌もとても上手。
色んな意味の上手があると思うけど、
もう純粋に上手。安心出来て、温かみがあって、癒される。
あっという間の30分間でした♪
選曲や曲順は今回はとりあえずいつものさのっこのまんまでやりましたが、ヒヨコまめのやり方をまた考えても面白そうです。ふふ…まだ慣れないな、ヒヨコまめ…笑
今日のメニュー。

時期的に、七夕様やかたつむりを入れました。
少し時間が余り、10曲目におもちゃのチャチャチャをやりました。
ドレミの歌は意外にも初めて唄いました!楽しかった!
沢山の人に観ていただけました。
ありがとうございました!

写真はこどもの国ブログからお借りしました♪
またヒヨコまめでライブすることもあると思います☆
応援どうぞよろしくね


毎月第四土曜日の午後は…
佐野市こどもの国レクキッズ広場ミニコンサート♪
お子様、ファミリー向けに唄っています。
今月は先月のまるごと器展で一緒にライブをしたおともさんと二人で唄って来ました

二人のユニット名がまだ無いので、決めたいねと話していたところにスタッフであるダディパパの出井さんが、
「名前考えた方がいいよ!今、コンサートの事を館内放送するから!」
と。
どうしよう!?
何か可愛らしい名前で、子供たちに親しんでもらえるような名前がいいよね!と話して、
色々スイーツの名前とか、パ行の言葉を入れると可愛くなりそうとか、
プリン?うーんまりんが組んでるパンナコッタと被るな…
ピーナッツ?なんか古い感じ…でも豆は可愛いかもしれない、豆系がいいかも…
カシューナッツ?ピスタチオ?
で、最終的に決まったのが
“ ヒヨコまめ ”
です。
なんか響き可愛いし
何より私ひよこ豆好きなんです。美味しいですよね?
あれっ、でもスイーツの名前でもパ行が入ってもいないじゃん(笑)
最終的にといっても、ほんの5分くらい考えただけで、しかし…
「まもなく午後2時より、新ユニットであります“ヒヨコまめ”の皆さんによるミニコンサートを開催いたします」
…館内放送流れちゃったし。
なんか私が軽く決めてしまった感じ…良かったのかなー?
ピスタチオと迷いましたが、そういえばあの白目が売りのお笑いコンビはピスタチオですよね。その印象が強いから選ばなくて良かったかな。嫌いじゃないけど!!
このユニット名どうなのかしら…
頭にずっとひっかかかりながらも、憧れのおともさんとのミニコンサート楽しかったです♪
曲と曲の間のお喋りや掛け合いも良かった

私のぶっきらぼうな話し方とは全然違う、ふんわりした包み込むようなトーキング!うああ!この人こそ、うたのおねえさん…!
本当に、ここで初めて唄ったとは思えないほど、この場にピッタリはまっていたおともさんでした。
やっぱり子供達も寄って来るしね、凄い。
もちろん歌もとても上手。
色んな意味の上手があると思うけど、
もう純粋に上手。安心出来て、温かみがあって、癒される。
あっという間の30分間でした♪
選曲や曲順は今回はとりあえずいつものさのっこのまんまでやりましたが、ヒヨコまめのやり方をまた考えても面白そうです。ふふ…まだ慣れないな、ヒヨコまめ…笑
今日のメニュー。

時期的に、七夕様やかたつむりを入れました。
少し時間が余り、10曲目におもちゃのチャチャチャをやりました。
ドレミの歌は意外にも初めて唄いました!楽しかった!
沢山の人に観ていただけました。
ありがとうございました!

写真はこどもの国ブログからお借りしました♪
またヒヨコまめでライブすることもあると思います☆
応援どうぞよろしくね



| ホーム |